ともに考え、ともに汗を流し、ともに喜べる「二日市」

事業計画

  • HOME »
  • 事業計画
 二コ協「まちづくり計画」を基本に、二日市にお住まいの約3万人が安全に安心して、思いやりと笑顔で暮らせる「愛・笑顔・活力のまち二日市」を目指します。そのために、今年もコロナ禍の中で、新しい生活様式としての感染対策を重視し、特に防災・福祉・教育に対して、できることから「デキルシコ」実践を目指したいと思います。

 

【重点目標】
1. 「市制施行50周年記念」地域コミュニテイー事業の実施
 ・子どもたちを中心に据えた防災学習・防災訓練
 ・高尾川浸水対策特別緊急事業メモリアルコーナー企画
 ・日本遺産ウオーキング
2. ニコ協まちづくり計画^の推進状況と検証
3. 地域包括ケアシステムの推進並びに情報の発信

「全体事業」

1.二コ協防災事業の推進
・二コ協校区防災連絡会の実施 
 地域、市(コミュニティ推進課・危機管理課・教育政策課)、学校(3小・2中学校)による組織で、地域防災体制づくりに取り組む。
・避難所運営委員会の開催
 小学校毎の避難所運営委員会を開催し、校区別の避難所運営マニュアルを作成する。
・避難所運営マニュアルに沿った、避難及び運営訓練・防災マップ・防災備品・防災士資格取得
2.市制施行50周年記念事業
・子どもたちを中心に据えた防災学習・防災訓練
・高尾川浸水対策特別緊急事業メモリアルコーナー企画展
・日本遺産ウォーキング
・青パトラッピングなど17事業を予定
3.組織強化を図るための取組み
・二コ協による地域包括ケアシステムの取組みの充実
・各部会構成員を対象とした研修会等の開催
・構成団体の加入促進・交流
・人材育成と人材の発掘、二コ二コサポート募集と実施 消防団員募集 子ども育成部会の充実
・自治会と公民館の連携強化
4.実行委員会等を立ち上げて行う取組み
・まちづくり計画推進委員会を立ち上げて、「まちづくり計画」の進捗状況等   を検証しながら「まちづくり計画」の改定を行う。
・防災事業の実施
・二日市コミュニティ文化祭 
5.既存事業との共催・連携・協賛・後援
・二日市コミュニティセンター
・市民体育祭
・二コ協域内21自治会青パト巡回
・二日市イルミネーションパープルナイト
・小中学校との連携

 

【部会事業】
防災防犯部会

・地域で活きる「防災シニアの基礎知識」(初級編)(共催)令和4年度一年を通して8回(5月から12月)の講座を開催 講師による防災      の基礎知識と実務訓練を通し、地域の防災意識の向上のための核となる人材を育成する。
・防災マップ再点検(主催)
 令和3年度改定予定の筑紫野市ハザードマップを基に既存の防災マップを更新する。
・防災ほっとキッチン(主催)
 避難時等の限られた環境下で炊き出しについての知識を学ぶことにより、多くの会員が実践で対応できるようにする。
・防災士会議(主催)
 防災士取得者で校区や行政区単位で講習会や訓練を開催するとともに今後の防災士の育成を行うための会議を定期的に行う。
・一斉パトロール
 3校区に分かれてそれぞれの校区を青パト及び徒歩でパトロールし校区防災防犯に務める。
・高尾川浸水対策特別緊急事業メモリアルコーナー企画(主催)市政50周年記念事業
 高尾川浸水対策工事の模型と工事に関する写真やビデオの展示、トンネル内見学。
・小学生避難訓練事業(共催)50周年記念事業
 大地震が学習中に発生したとの前提で避難訓練を行う
・市民体育祭
・二日市コミュニティ文化祭
・あいさつ運動

地域活動部会

・環境美化・緑化運動の推進事業(主催)
 「花いっぱい運動」を実施出来る行政区に働きかけ、昨年以上の参加地域を増やし町内の活性化を図り楽しいまちづくりを目指す継続事業    とする。
・二日市イルミネーションパープルナイト(協賛)
 二日市イルミネーション実行委員会に協力して二日市地区の活性化に寄与する事を目指す。
・地域活動部会部会員研修事業(主催)
 部会の活動意義・目的の確認、又部会員の意志の疎通を図り資質の向上を目指し、一丸となって部会事業が達成できる体制をつくる事を目  的にする。
・視察研修(主催)
 部会内で検討し、今必要とされる活動の先進地を視察することにより、事業を行う上でのノウハウを習得し、今後の活動にいかす。
・「ニコカフェ」(主催)
 地域で開催されるイベント等に参加しニコ協や部会の活動内容をPRすることにより、地域住民への周知・知名度の向上を目指す。
・写真パネル展(主催)
 今昔写真をきっかけに懐かしい昔を思い出しながら今の二日市を知り、変わりゆくまちとこれからのまちづくりを考える手助けになること、 また地域への理解を深め愛着心を養うとともに、市民相互交流の促進を図ることを目的とする。以前制作した古写真パネルが好評なため、更に今昔写真作品を増やす。
・市民体育祭
・二日市コミュニティ文化祭
・あいさつ運動

健康福祉部会

・地域包括ケアシステムの推進
「令和4年度地域包括ケアシステム重点地区」として取り組む
 1.見守り活動の推進 「愛の見守り訪問」事業の充実
 2.生活支援の推進   
 3.いきがい・健康づくり 情報紙の発行
・愛の見守り訪問(主催)
 一人暮らしの高齢者(75歳以上)を訪問し、高齢者の見守り活動と共  に実態調査と情報提供を行う
 災害時等要援護者登録の配布
・あいさつ運動(主催)
 児童の登下校の時間帯に、各行政区の通学路にて、あいさつ・声かけを行う
・研修・視察(主催)
・部会員の知識・資質の向上を図る。地域福祉等学習や他のコミュニティとの交流、視察や見学を行う。
・地域包括ケアシステムの推進
 現事業の充実「愛の見守り訪問」の充実
 二コ協独自の瓦版(情報誌)の作成
・健康福祉部会、自治区長、民生委員児童委員との交流会
・健康福祉教室(主催)
 高齢者や子どもたちに参加を呼びかけて、健康教室(体力測定、レクレーション)を行い、交流を図る。
・いきいきわくわくウォーキング(共催)
 二日市コミュニティセンターとの共催事業として地域住民の健康増進を図るとともに参加者相互の交流を促進し、郷土の歴史・文化を知るこ      とにより郷土愛を育む
・市民体育祭
・二日市コミュニティ文化祭

子ども育成部会

・中学生 防災意識向上ワークショップ(市制50周年記念事業とあわせて)
 危険予知の資料等を使用しながら、防災意識の向上を図る。
 また、中学生からでた意見等を市に提案し、市から回答を得て子ども達に
 伝える仕組みづくりを行う。
・小学生 「これまでも・これからも」文集(市制50周年記念事業とあわせて)今自分が暮らしている筑紫野市のいいところや、今後こんな  施設等があったらいいな。との思いを作文や絵画で募集。 感性豊かな子ども達の発想を集め、冊子にして配布したい。
・天拝ホタル祭り(協賛)
「天拝蛍の会」と天拝小学校児童達との共同作業によるホタル繁殖作業を
 応援し、地域のコミュニティの発展を目指す。又子供たちの行灯作成費の一部を助成し、作品の表彰を行う。
・全体事業への協力
(市民体育祭・二日市コミュニティ文化祭・あいさつ運動等)

 

【二コ協自治会公民館連絡協議会事業】
自治会事業

・塔原忠霊塔清掃及び慰霊祭
・先進地視察研修会(一泊)
・青色パトロール巡回 (土・日・祭日・年末年始等を除き、毎日巡回)

公民館事業

・館長・主事研修会      1回
・主事会研修会        3回
・文化祭実行委員会     2回
・文化祭の開催
・地区別視察研修
・福岡県公民館大会
・九州公民館研究大会
・福岡地区公民館研修会
・福岡県公民館実践交流会

地域防災防犯事業

・二日市分団との合同研修会         1回
・二日市分団との情報交換会         2回
・校区別避難所運営訓練           各校区1回
・自治会長(館長)・主事先進地研修会
・消防団員募集ポスター作製
・消防操法大会出場応援
・筑紫野市・太宰府市合同総合防災訓練
・筑紫野太宰府消防出初式
・文化財防火デー消防演習

トピックス区分別

トピックスの記録

PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.